2009年05月10日
お手軽翻訳ツール
こんにちは、W少年です。世界のGoogleがおもしろいブログパーツを用意してくれました。
以下のコードをブログパーツとして貼り付けるだけで簡単にblogを翻訳してくれます。
<script src="http://www.gmodules.com/ig/ifr?url=https://www.google.com/ig/modules/translatemypage.xml&up_source_language=ja&w=160&h=60&title=&border=&output=js"></script>
以下のコードをブログパーツとして貼り付けるだけで簡単にblogを翻訳してくれます。
<script src="http://www.gmodules.com/ig/ifr?url=https://www.google.com/ig/modules/translatemypage.xml&up_source_language=ja&w=160&h=60&title=&border=&output=js"></script>
Posted by W少年 at 03:46│Comments(3)
この記事へのコメント
興味深い情報ありがとうございます。
ただ、翻訳、言語選択の文字が日本語なので、外国籍の友人たちが理解できるのかどうか、不安だったので、検索して英語表記になるようにして、表示しました。
<script src="http://www.gmodules.com/ig/ifr?url=https://www.google.com/ig/modules/translatemypage.xml&up_source_language=en&synd=open&w=160&h=60&title=Google+Translate+My+Page&lang=en&country=ALL&border=%23ffffff%7C3px%2C1px+solid+%23999999&output=js"></script>
ただ、翻訳、言語選択の文字が日本語なので、外国籍の友人たちが理解できるのかどうか、不安だったので、検索して英語表記になるようにして、表示しました。
<script src="http://www.gmodules.com/ig/ifr?url=https://www.google.com/ig/modules/translatemypage.xml&up_source_language=en&synd=open&w=160&h=60&title=Google+Translate+My+Page&lang=en&country=ALL&border=%23ffffff%7C3px%2C1px+solid+%23999999&output=js"></script>
Posted by ART LAB OVA
at 2009年06月24日 05:14

すみません。
上記だと、英語サイトから英語サイトへの翻訳となってしまい、翻訳不可能でした。
以下、
サイトの言語→日本語
言語→デフォルト
で、つくりなおしました。
ただし、この翻訳が、どの程度翻訳機能を果たしているかどうかは、、、?です。
<script src="http://www.gmodules.com/ig/ifr?url=https://www.google.com/ig/modules/translatemypage.xml&up_source_language=ja&synd=open&w=160&h=60&title=Google+Translate+My+Page&lang=all&country=ALL&border=%23ffffff%7C3px%2C1px+solid+%23999999&output=js"></script>
上記だと、英語サイトから英語サイトへの翻訳となってしまい、翻訳不可能でした。
以下、
サイトの言語→日本語
言語→デフォルト
で、つくりなおしました。
ただし、この翻訳が、どの程度翻訳機能を果たしているかどうかは、、、?です。
<script src="http://www.gmodules.com/ig/ifr?url=https://www.google.com/ig/modules/translatemypage.xml&up_source_language=ja&synd=open&w=160&h=60&title=Google+Translate+My+Page&lang=all&country=ALL&border=%23ffffff%7C3px%2C1px+solid+%23999999&output=js"></script>
Posted by ART LAB OVA
at 2009年06月24日 05:29

そうそう、
up_source_language=ja
の部分を
up_source_language=en
にすると英語からの翻訳
up_source_language=de
にするとドイツ語からの翻訳
up_source_language=fr
にするとフランス語からの翻訳
とレパートリーが増やせそうですね。
ブログパーツの意味が英語圏の人に分かりづらいというのは真上に英語でコメントを入れておけば解決できるかと思われます。ここで問題になるのは英語圏のパソコンにはアスキー文字しか入っていない場合があるので日本語の文章そのものが表示できないという場合もあるので英語圏の人に読んでもらうためには頑張って英語で記事を書いたほうがいいかもしれません。
up_source_language=ja
の部分を
up_source_language=en
にすると英語からの翻訳
up_source_language=de
にするとドイツ語からの翻訳
up_source_language=fr
にするとフランス語からの翻訳
とレパートリーが増やせそうですね。
ブログパーツの意味が英語圏の人に分かりづらいというのは真上に英語でコメントを入れておけば解決できるかと思われます。ここで問題になるのは英語圏のパソコンにはアスキー文字しか入っていない場合があるので日本語の文章そのものが表示できないという場合もあるので英語圏の人に読んでもらうためには頑張って英語で記事を書いたほうがいいかもしれません。
Posted by W少年 at 2009年07月03日 23:39
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。